-
AIによる頭髪診断・対策支援から専門家への相談まで可能な国内初のAGA・男性型脱毛症アプリHIXが4000万円調達
国内初のAGA(男性型脱毛症)管理アプリ「HIX」(ヒックス)の開発・運営を手がけるエムボックスが2月24日、シードラウンドにおいて、総額約4000万円の資金調達を実施したと発表した。引受先は、ジェネシア・ベンチャーズ、守屋実氏。 続きを読む
-
遠隔医療従事者にオンデマンド在宅検査を提供するAxle Health
新型コロナウイルス(COVID-19)のパンデミック期間中に遠隔医療サービスの利用が急増しているが、診断検査のために医療従事者が近くにいなくてはならない場面もある。現在Y Combinatorに在籍しているAxle Healthは、遠隔医療会社と協力してバーチャルと対面のギャップを埋めようとしている。 続きを読む
-
-
メンタルヘルスの維持・改善を自動で行うシステムなど手がけるWorld Life Mappingが資金調達
World Life Mapping(WLM。ワールドライフマッピング)は2月22日、シードラウンドにおいて、第三者割当増資による資金調達を発表した。調達額は非公開。引受先はCYBERDYNE(サイバーダイン)。業務提携もあわせて実施し、精神状態の維持・改善を自動で行うシステムなどの開発・展開を加速させる。 続きを読む
-
ユーザーを維持するのは人とのつながり、瞑想にソーシャル要素を加えるChorus
瞑想アプリのChorusは2020年3月16日にオンライン体験をローンチした。このタイミングは、運が良かったともいえる。それは奇しくも、地元カリフォルニア州で、7つの自治体の保健所が共同で屋内退避命令を出したのと同じ日だった。 続きを読む
-
プレシジョンが一般向け医学情報サイト公開、診療所向けにAI診療支援システムも期間限定で無償提供
プレシジョンは2月17日、2000名の著名医師による医学情報データベースを活用し、一般向け医学情報サイト「お医者さんオンライン」として無償公開した。また診療所向けのAI診療支援システムについて、2022年3月末まで月額利用料を無償化し提供すると発表した。 続きを読む
-
-
スーパーのキャッシュレス決済から栄養バランスが整う食材・レシピを提案する「SIRU+」アプリが5億円調達
キャッシュレス決済連動の栄養管理アプリ「SIRU+」(シルタス。Android版、iOS版)を運営するシルタスは2月18日、第三者割当増資による約5億円の資金調達を発表した。引受先は、ギフティ、テックアクセル1号投資事業有限責任組合(合同会社テックアクセルベンチャーズ)、シティクリエイションホールディングス、インテージの計4社。 続きを読む
-
Notable Healthはインテリジェントな自動化で新型コロナワクチン管理の効率化を目指す
効率的かつコストパフォーマンスの高いワクチンの配布は現在も大きな課題の1つになっている。Notable Healthはこれに対しAI利用による自動化プラットフォームを提供しようとしている。 続きを読む
-
マインドフルネス入門に最適、コロナ禍の不安解消やClubhouse疲れにも有効な瞑想アプリ「Calm」をレビュー
コロナで日々が不安で眠れない。そんな人も少なくないのではないだろうか。ストレス軽減方法はいくつかあるが、そんな中でも、「今この瞬間に意識を向ける」という概念であるマインドフルネスは、コロナ禍以前から女性を中心に人気であった。スピリチュアルに聞こえがちな瞑想という言葉だが、マサチューセッツ工科大学のジョン・カバット・ジン教授などが、医学的にもストレス軽減効果があると発表し始めたことで、瞑想やヨガは日常生活に取り入れられてきている。 続きを読む
-
-
環境アレルギーを滴剤で治療するWyndlyは2022年までに全米50州でのサービス提供を目指す
慢性のアレルギー患者は、説明されなくても季節性アレルギーや環境アレルギーの不快感をよく知っている。アレルギー注射についても、知っているかもしれない。それは、毎週または毎月診療所へ行って注射をしてもらう治療法だ。しかし、まだ知られていない治療法もある。あまり手間がかからないアレルギー滴剤だ。 続きを読む
-
腕に貼ったセンサーにスマホをかざすだけで血糖値を確認できる「FreeStyleリブレLink」アプリ
アボットジャパンが「FreeStyleリブレLink」アプリ(iOS版)の国内提供を開始しました。「FreeStyleリブレLink」は、上腕に貼ることで最長14日間血糖値を計測する「FreeStyleリブレ」センサーと連携するスマホアプリです。 続きを読む
-
Apple WatchでPCR検査より1週間早く新型コロナの陽性診断予測可能、マウントサイナイ医科大学発表
マウントサイナイ医科大学の研究者によると、Apple Watchをはじめとしたウェアラブルハードウェアにより、現行のPCR検査よりも最大1週間早く新型コロナウイルス(COVID-19)の陽性診断を効果的に予測できることが、「Journal of Medical Internet Research」に査読済み論文として発表された。 続きを読む
-
-
自分でも何を求めているかわからない従業員のメンタルヘルスケアソリューションを提供するmoka.care
moka.careは、あなたの心理的な幸福度を向上させるための手助けとなるいくつかのサービスを構築しているフランスのスタートアップだ。同社はそのソリューションを企業に直接販売している。契約した企業は自社の従業員にmoka.careへのアクセスを提供することができる。 続きを読む
-
高齢者向けフィットネスプログラムのBoldがシードラウンドで約7.4億円を調達
コロナ禍でバーチャル健康&ウェルネスプラットフォームの人気が高まる中、ある新しいスタートアップが高齢者に特化した取り組みを始めている。デジタル健康&ウェルネスサービスのBoldは、加齢にともなう健康の問題を防ぐために、パーソナライズされたエクササイズプログラムを無料で提供する計画だ。 続きを読む
-
グーグルがスマホのカメラだけで心拍数と呼吸数を測定できる機能を3月より順次提供開始
Googleは、ユーザーがスマートフォンにすでに搭載されているカメラのみを使用して、重要な健康の数値を測定できる機能を導入する。通常は専用のウェアラブルデバイスを使わないと測定できない人々の健康とフィットネスに関わる機能を、これらの機器を持たない人でも利用できるようにするのが狙いだ。 続きを読む
-
在宅フィットネスのPelotonが配達短縮のためにロジスティックへ約105億円投資
これは長い目で見ればおそらく「いい問題」の範疇に入る。記録的な業績となった四半期の後に、Pelotonは「プロダクト配達にかかる受け入れ難い待ち時間」のために、航空便と船便による配達に1億ドル(約105億円)超を投資すると発表した。 続きを読む
-
グーグルがスマホのカメラで心拍と呼吸数を認識する新機能発表、Pixelから提供スタート
GoogleのフィットネスアプリGoogle Fitに、スマホカメラを使った呼吸数・心拍数計測機能が加わります。呼吸数の計測は、スタンドなどに立てたスマホのカメラで胸から上をとらえることで、服ごしの体の動きを画像認識で推測する仕組み。 続きを読む
-
遺伝子検査の23andMeがVirgin GroupのSPACとの合併を通じて公開へ
遺伝子検査とゲノム研究の23andMeは、リチャード・ブランソン氏と同氏の会社Virgin Groupのビークルである特別買収目的会社(SPAC)のVG Acquisition Corpとの合併を通じて上場する。 続きを読む
-
精神科医が監修のオンラインカウンセリング「マイシェルパ」が資金調達とサービス開始発表
個人・法人向けにメンタルヘルスサービスを提供する313は2月4日、シードラウンドにおいて資金調達を実施したと発表した。引受先はW venturesおよびEast Venturesなど。また、オンラインカウンセリングサービス「マイシェルパ」の提供を開始した。 続きを読む
-
医療機関向けAIチャットボットのBot MDがアジア市場拡大のため5.3億円を調達
医療従事者は時間と闘っている。新型コロナウイルス(COVID-19)感染拡大の状況ではさらに厳しい。シンガポールに拠点を置くBot MDは、時間の節約に役立つAIベースのチャットボットを提供している。 続きを読む
-
慶應病院が全国のApple Watchユーザーを対象とする睡眠中・安静時の脈拍に関する臨床研究開始
慶應義塾大学病院は2月1日、全国を対象とするApple Watchヘルスケアビッグデータの構築と医学的な網羅的解析を目的に、Apple Watchを利用した臨床研究「Apple Watch Heart Study」の開始を発表した。研究責任者は副病院長 陣崎雅弘氏、実務責任者は循環器内科特任講師 木村雄弘氏。 続きを読む