Josh Constine
Josh Constineの最新記事
-
ソフトバンクも巨額出資する3400億円企業、Flexport創業物語
SoftBank Vision Fundなどから10億ドル(約1067億円)の巨額調達を完了したことで注目を浴びた物流スタートアップFlexport。TechCrunchがこれまで4年間にわたり行った6回のインタビューから、創業者Ryan Petersen(ライアン・ピーターセン)氏の歩みを振り返る。 続きを読む
-
Facebookのソーシャルビデオチャット機能Roomsの実力をチェック
FacebookはこれまでもZoomのギャラリービューやHousepartyのビデオチャットをサポートしてきたが、このほど独自のビデオ・ミーティングとしてRoomsをスタートさせた。これはあらかじめ日時を設定しないインスタントなつながりの時代にふさわしいビデオサービスとなる。 続きを読む
-
隔離生活で求められる自然発生的なコミュニケーションを生むソーシャルアプリ
カレンダーからの招待はもういらない。気軽に会話に飛び入りで参加しよう。これが新型コロナウイルス(COVID-19)による隔離で空白になってしまった我々のスケジュールを、商売の種にできないかと考えている新しいソーシャルスタートアップ企業に推進力を与えているコンセプトだ。 続きを読む
-
グーグルがアップル対抗のデビットカード準備中であることが写真から判明
近く「Googleカード」が出るかもしれない。TechCrunchはリーク写真を入手した。 Googleは物理的、オンラインの双方で利用できるデビットカードを開発中だ。ユーザーは連動するアプリと口座を使って店頭でも携帯電話やデスクトップからでも支払いが可能になる。 続きを読む
-
Instagramの創業者が新型コロナ感染追跡サイト「Rt.live」を公開
Instagramの共同ファウンダーであるKevin Systrom(ケビン・シストロム)氏とMike Kreiger(マイク・クリーガー)氏の二人が手を組み、Facebookの母艦を離れて以来最初のプロダクトを公開した。 続きを読む
-
TikTokと逆行するショートムービーサービスQuibiを失敗へと導く4つの理由
2020年の現在、完全に非社交的なビデオアプリを構築しようと試みるには、大胆な自信、または無謀とも言える傲慢さが必要だ。17億5000万ドル(約1900億円)ものハリウッド資金をかけた、モバイル専用の6〜10分間の短いテレビ番組配信サービスを提供するQuibi(クイビィ)の目論見がどちらの部類に入るのかは不明だ。 続きを読む
-
リモートワークはZoomを止めてアバターチャットのPragliを使ってみよう
アバターを使ったチャットベースのリモートワーク・アプリ、Pragliは自宅にからでももボスや同僚がチャット可能か、会議その他重要な仕事で手が離せないかなどをひと目で知ることができる。 続きを読む
-
Y CombinatorのW20デモデーに参加したスタートアップ(B2B企業)
新型コロナウイルス(COVID-19)の感染拡大に対する懸念が高まる中、Y Combinator(Yコンビネーター)はデモデーのウェブサイトを通じて、招待された投資家とメディアにクラス全体を同時公開する方法で開催することを決定した。ここでは、B2B企業を中心にまとめた。 続きを読む
-
Y CombinatorのW20デモデーに参加したスタートアップ(消費者向け事業)
新型コロナウイルス(COVID-19)の感染拡大に対する懸念が高まる中、Y Combinator(Yコンビネーター)はデモデーのウェブサイトを通じて、招待された投資家とメディアにクラス全体を同時公開する方法で開催することを決定した。ここでは、消費者向けの商品またはサービスの販売に焦点を当てた企業をまとめた。 続きを読む
-
Y CombinatorのW20デモデーに参加したスタートアップ(ハードウェア、ロボット、AI、開発者向けツール)
新型コロナウイルス(COVID-19)の感染拡大に対する懸念が高まる中、Y Combinator(Yコンビネーター)はデモデーのウェブサイトを通じて、招待された投資家とメディアにクラス全体を同時公開する方法で開催することを決定した。ここでは、ハードウェア、ロボット工学、AI、機械学習、開発者用のツールを手掛けている企業をまとめた。 続きを読む
-
Y CombinatorのW20デモデーに参加したスタートアップ(ヘルスケア、バイオテック、フィンテック、非営利団体)
新型コロナウイルス(COVID-19)の感染拡大に対する懸念が高まる中、Y Combinator(Yコンビネーター)はデモデーのウェブサイトを通じて、招待された投資家とメディアにクラス全体を同時公開する方法で開催することを決定した。ここでは、ヘルスケア、バイオテック、フィンテック、非営利団体をまとめた。 続きを読む
-
新型コロナによりリアルから仮想イベントのカレンダーアプリへ方向転換中のIRLがカテゴリー1位に
資本金1100万ドル(約12億円)のカレンダーアプリIRLは現在、「In Real Life」から「In Remote Life」に変化を遂げつつある。IRLは今後、ライブストリーミングコンサートからeスポーツトーナメント、Zoomでのカクテルパーティーまで、ユーザーが仮想イベントの検索、招待、計画、共有、チャットできるよう注力していく。 続きを読む
-
Zoomが参加者の承認をデフォルトにしてZoom爆撃を防止
Zoomは、トロール(荒らし)によるビデオ会議に対する悪質な攻撃の蔓延を防止すべく、大きな変更を行った。米国時間4月5日から、Meeting IDによる参加にパスワードが必要になる。 続きを読む
-
Facebook MessengerアプリにmacOS版とWindows版が登場
デスクトップブラウザを使った音声とビデオ通話が2倍以上に増えたことを受けて、今日、FacebookはMac版、Windows版のMessengerのデスクトップアプリをリリースした。 続きを読む
-
Facebook Messengerが自動ステータス機能を準備中、友達が「運転中」などがわかる
Facebook Messengerは近く、自分が車を運転しているのか、ジムで運動しているのか、東京に出張中なのかなどを親しい友達に自動的に知らせてくれるようになるらしい。 続きを読む
-
Facebookは自らの規定に反してブラジル大統領の新型コロナに関する誤報を削除
Facebookは、ブラジルのJair Bolsonaro(ジャイール・ボルソナーロ)大統領による新型コロナウイルスに関する有害と思われる誤報の拡散を防ぐために、政治家の発言の虚偽をチェックしないという自らの方針に反した。 続きを読む
-
隔離中だからこそ、メディアが真に「ソーシャル」な存在に
今までは、自己アピールなどのためにInstagramのストーリーにコンテンツを投稿していた人が多かった。しかし、新型コロナウイルス(COVID-19)の拡がりとともに、それがなくなりかけているのである。 続きを読む
-
お互いの画面を操作できる画面共有ツール「Screen」を無料で試せる
画面を共有し、ほかの人の画面を操作することもできるScreenが、現在は無料で公開されている。新型コロナウイルスの影響で仕事が滞っている人々を支援するためだ。 続きを読む
-
InstagramがSnapchatスタイルの一時テキストメッセを試験中
ついにInstagramが、Snapchatの最も人気の高い機能をコピーする準備を始めた。実のところこれはまだコピーされていなかった数少ない機能の1つだ。 続きを読む
-
デスクトップの「新しいFacebookに切り替え」が一般公開、ダークモードも使える
Facebookはタブデザインのホーム画面、新しいプロフィール画面などレイアウトを大きく変えた新しいデスクトップを公式リリースした。デスクトップでダークモードも利用できるようになった。 続きを読む